2025.04.20 13:43ラプソディ・フランボワーズ ~ 目覚めの春に ~オンラインレッスンで出会った、新しいレシピ。新たなレシピに挑戦するたびに、お菓子作りの楽しさと奥深さを改めて感じます。ひと口目で広がるフランボワーズの爽やかな酸味。ムースの中にしのばせたコンフィチュールはフランボワーズの種がなめらかな口どけに心地よいアクセントを添えてくれます。土台の生地からはアーモンドの豊かな香りがふわり。味わいと食感の...
2025.01.31 09:10ピーナッツバタークリームのダックワーズフランス発祥の焼き菓子・ダックワーズ。本来はケーキの土台として使われることが多いですが、日本のパティシエがフランスから持ち帰り、クリームを挟んだ軽やかなスイーツへと進化しました。今では日本ならではの繊細な味わいが楽しめるお菓子として親しまれています。今月のオンラインレッスンでは、ピーナッツバタークリームをサンドした特別なダックワーズを学び...
2025.01.16 09:08プルーンと生ハムのケーク・サレ前回のスイスお菓子教室で作った「ケーク・サレ」のバリエーションです。中には プルーンと生ハム を忍ばせ、香り豊かな ローズマリー をアクセントに加えました。トップには カッテージチーズ をあしらい、全体を上品で優しい味わいに仕上げています。そこに、生ハムの塩味とコクが絶妙なアクセントを加え、味わい深い一品となりました。ふんわりとした生地に...
2025.01.03 21:26抹茶のスフレロールケーキ新春に見たSakiさんの動画があまりにも美味しそうで、早速作ってみました。ふわりと軽い抹茶生地に、あんこと生クリームが詰まった贅沢なロールケーキ。抹茶のほろ苦さとあんこの優しい甘さ、生クリームのなめらかさが織りなすハーモニーはまさに至福の味わい。午後のティータイムや特別な日のデザートにぴったりです。過去にロールケーキのレッスンを行いました...
2024.12.20 07:41アドベントカレンダー私の大好きなKusmi Teaのアドベントカレンダー。毎日新しいお茶との出会いが楽しめる贅沢なひととき。日ごとに違う香りと味わいが詰まっていて、ひらくたびに心が華やぎます。今日は、星形のティーストレーナーが登場しました。シンプルながら、どこか遊び心のあるデザイン。そのきらめきが、まるで夜空に輝く星を閉じ込めたようで、眺めているだけでも心が...
2024.12.20 07:31ブッシュドノエル今月のレッスンで教わりました。ふんわりとしつつ、しっとりとしたココアスポンジ生地。そこに重すぎないチョコレートガナッシュクリームが合わさり、ケーキ全体が驚くほど軽やかで口どけが良い仕上がりになりました。本当にいくらでも食べられそうな美味しさです!さらに、トナカイやプレゼント、鮮やかなラズベリーをあしらったデコレーションが、見た目の美しさと...
2024.12.10 10:14ピーカンナッツタルトサクサクのタルト生地に、キャラメルのように濃厚なソースをまとったピーカンナッツをたっぷりと。一見シンプルで控えめな見た目ですが、その中にぎゅっと詰まった香ばしさと濃厚な味わいは格別。ピーカンナッツのほのかな甘みと優しい食感が、全体のバランスを絶妙に引き立ててくれます。タルト作りは少し手間がかかるけれど、その分、自分だけの贅沢なスイーツが完...
2024.12.06 08:46プラムのケーキ洋酒に漬け込んだプラムをたっぷり使った、大人のための贅沢なケーキをご紹介します。いつも愛してくださるお客様のために、絶やさず仕込み続けている私の定番商品です。このケーキの秘密は、コニャックとキルシュに漬け込んだプラムを数か月熟成させること。その間に、プラムがしっかりと洋酒の風味をまといながら、甘酸っぱさを引き立てます。香りもやさしく、洋酒...
2024.11.26 13:31秋のお菓子教室が終わりました先日は、秋のお菓子教室にご参加いただき、誠にありがとうございました!今回は、秋の味覚を存分に楽しむ洋梨のチーズクリームケーキと、塩味が魅力のケークサレを皆さまと一緒に作りました。季節を感じられるお菓子で、楽しいひとときを共有できたことを嬉しく思います。さて、次回のお菓子教室は、2月か3月頃を予定しております。冬にふさわしい、心も体も温まる...
2024.11.22 21:14チョコレートムースケーキ今月のレッスンは「チョコレートムースケーキ」土台にはココア味のダックワーズを使用。外はさっくり、中はしっとりとした食感に、アーモンドの豊かな香りが広がります。ムース部分はチョコレートと紅茶の2層仕立て。紅茶の芳醇な香りがチョコレートのコクを引き立てる、贅沢なハーモニーを楽しめます。仕上げのデコレーションには、いちじく・フランボワーズ・小粒...
2024.11.12 14:01韓国のお茶で贅沢なひと時韓国のお茶セミナーに参加しました。土曜日の午後、2回にわたって学び、珍しい韓国のお茶をいろいろ味わいました。緑茶や紅茶はもちろん、ホワイトティーや韓国ならではのハーブティー、そして「黄茶(おうちゃ)」というとても貴重なお茶まで…。黄茶は発酵度が低く、製法が難しいため、なかなかお目にかかれない特別なお茶だそうです。どれも先生が韓国の茶農園か...